「仮説思考」1日完結コース ※お申し込み締切 1月25日10時
            
            - 2023年1月27日(金)8:45-17:30                 / 
 
            
        
        講座情報
| 対象層 | 
                    
  | 
            
|---|---|
| 講師名 | 藤井 啓(ふじい けい) | 
| 価格 | 44,000円(税込)※チケット利用の場合:100枚 | 
| 内容 | 先が見えない状況下でも一歩を踏み出し、走りながら道を検証し、効率よくゴールにたどり着く方法を学ぶことが出来ます。 VUCA時代と言われる通り、ビジネスを取り巻く環境は、日々変化の速度を増し、その不確実性・複雑性はますます高まっています。そんな中で、環境に適用し、新たなチャレンジをするために必要となる情報量は膨大で、全てを緻密に調査・検討していると多くの時間と労力を費やしてしまうことになります。このような状況下でも、世の中から遅れをとることなく物事を進めていくためには、いったん「当たりをつけて踏み出す」という仮説思考アプローチが有効です。検討の「掘り筋」を素早く見極め、必要最低限の情報収集・分析を行うことにより、効率的かつ良質な検討結果を導くことが出来るようになります。 こんな人におすすめ ・自律的に問題解決・改善を行う業務を担う立場で、効率良くゴールにたどり着きたい方 ・情報を精査したり入手することが難しいときに、なかなか判断ができない方 受講後に期待される効果 ・仕事を進める上での適切な仮説を構築できる ・必要最低限の情報しかなくても、物事を進めていくことができる ・構築した仮説を検証するためのプランを描ける  | 
            
| コースの流れ | ■研修 1)主張の構築 2)仮説思考とは 3)目的と論点 4)仮説・仮定・検証 5)実践ケーススタディ  | 
            
申し込み方法
- 
                    01
                    
申し込みページにアクセス
下記の申し込みボタンをクリックして申し込みページにアクセスし、受講者情報をご入力ください。
 - 
                    02
                    
決済する
受講登録後に自動的に決済画面へ移りますので、参加費用の決済を行ってください。会社から配布されたチケットコードをお持ちの方は、お支払い方法蘭で「チケットコード」を選び、配布されたチケットコードを入力してください。
 - 
                    03
                    
ご登録完了
決済完了しましたら、お支払い完了メールが送信されます。この時点で、正式に講座のお席確保となります。
※詳細な操作方法は以下のマニュアルをダウンロードしてください。
受講マニュアル[PDF] 
- お支払い完了メールが届かない場合は、お手数をお掛けしますが、次のメールアドレスにご連絡ください。jp-inquiry-precena-academy@precena.com
 - 同業他社の方の参加はご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
 - お申し込み人数が最少催行人数に達しなかった場合、開催中止となります。予めご了承ください。
 - 決済完了後の自己都合によるキャンセルは、返金いたしかねますので、ご了承ください。
 - 特定商取引法に基づく表記はこちら
 
講師情報
藤井 啓
Kei Fujii
- IT企業出身
 - ぐいぐい引っ張る
 - フレンドリー
 - 厳しめの指導
 - 熱い
 
            学歴・職歴
・神奈川県出身
・筑波大学 社会工学類卒業
・筑波大学大学院 システム情報工学研究科 社会システム工学専攻 修了
・ギャラップ認定 ストレングスコーチ
・日本アイ・ビー・エム株式会社 アドバイザリーITスペシャリスト
 -サーバー製品のテクニカル・セールスとして、製造業・金融業などを対象とした技術営業業務に従事。加えてマーケティング活動、社内業務改革などを実施
 -お客様、営業担当者、技術担当者を対象に、100回を越えるセミナー・研修講師を担当
・その後、プレセナ・ストラテジック・パートナーズに参画
講師からのメッセージ
「仮説思考」とは、どのようなものだと思いますか?私の考える「仮説思考」は、「多くの仕事・多様な局面で使える仕事を生産性高く進める思考プロセス」です。 環境変化の激しい昨今、「これまでと同じことを、同じやり方で行う」だけでは勝ち残っていけない状況において、生産性を向上させ、会社の競争力を向上させることは避けて通れないのではないでしょうか。
当研修を通じて、情報や時間が限られた中で、仮説を構築し、生産性高く業務を進めていくためのスキル向上を目指していきましょう!